2023年 10月号
- 園
- の
- 様
- 子
- 朝晩は冷え込み始め、衣服の調節や体調管理が難しい季節になってきました。子どもたちは戸外で過ごしやすい時期になり、公園での遊びを存分に楽しんでいます。また、お散歩の途中では木や葉の変化に気づいたり、金木犀の香りを楽しんだりしています。少しずつ寒くなっていきますが、自然の変化を楽しみたいと思います。
- ♡お散歩だいすき♡
- 戸外遊びには最適な季節になってきたので、天候がいい日は1日2回(朝・夕)お散歩に出掛けています。植物や乗り物に興味津々で中々前に進まないこともありますが、子どもたちが興味があるもののお話をしたり、新たな物が発見できるようにしながらお散歩をしています。 ≪うさぎぐみ≫ベビーカーに乗ってお散歩を楽しんでいます。ベビーカーの中で小競り合いは少々ありますが、そんな姿も微笑ましいです。公園では色々なものに興味津々!お口にパクッとすることは要注意ですが色々なものに触れてほしいと思います。 ≪ちいさいらいおんぐみ≫先生と手を繋いで歩いてお散歩ができるようになってきました。脱!ベビーカー!です(⌒∇⌒)「歩くのいやいや」、「あっちがいいよ~」となることはありますが先生やお友だちに励まされながら頑張って歩いています。少しずつ歩ける距離も長くなってきましたよ。 ≪おおきいらいおんぐみ≫お友だちと手を繋いで上手に歩くことができ、生き物の観察をしたり、気候の変化に気づいたりしながら楽しんでいます。先生のお話もしっかりと聞くことができるようになってきているので、簡単な交通ルールや公園でのお約束事等も守ることができるようになってきました。 寒くなる前にたくさんお散歩に出掛け、子どもたちの気づきを増やしていきたと思います。 ※戸外にでるとたくさん動き、汗ばむことがあります。調整しやすい服装を心掛けて下さい。
- 給
- 食
- だ
- よ
- り
骨は、体を支えて動かす・脳や内臓などの臓器を守る・カルシウムの貯蔵という3つの重要な役割を担っています。成長期は骨づくりで重要な時期です。健康的な生活に欠かせない丈夫な骨を育てていきましょう。 ●カルシウムをしっかり摂取する 骨の材料であるカルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品以外に、ひじきや納豆・小魚・小松菜などにも含まれています。ゴマやひじきのふりかけをご飯にかけたり、卵にしらす干しや桜えびを加えて卵焼きにするなど、コツコツと摂取しましょう。給食を食べない日は、カルシウムが不足しやすい事が分かっています。休日は、乳製品を積極的に摂るように心掛けましょう。 ●外で元気に遊ぶ 骨を強くするためには、食事でカルシウムをしっかりと摂取する事と同時に、運動で骨に負荷をかける事が大切です。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDを増やすには、日光浴も重要です。乳幼児期から屋外で元気に活動する事が、 骨の健康に繋がります。
- 今
- 月
- の
- 制
- 作
- 物
ふくろう
- 子どもたちの様子
- 「ねないこだれだ」から、ふくろうを作りました。体部分はボディスポンジを使ってポンポンとスタンプをしました。羽は好きな色を選んで貼りました。 拾ってきた木に乗ったふくろう、葉っぱのスタンプで、ハロウィンパーティーに参加します。