ゆたかな成長をなごみある場所で!|豊和すまいる保育園

ホーム > 給食について > 離乳食について

離乳食について

離乳食

離乳食

豊和すまいる保育園では入園する子どもたちに合わせて、離乳食もしっかり手作りをしています。

離乳食には、【初期(5~6ヶ月)】【中期(7~8ヶ月)】【後期(9~11ヶ月)】があり、それぞれの期間で食材の大きさや味付けを変えていき、徐々に普通食へと近づけて行きます。

芽生え

初期(5~6ヶ月)

離乳食 初期(5~6ヶ月)

母乳以外でははじめて口にするものばかり!

味付けは昆布出汁のみで、食材をすりつぶし・裏ごしをして舌触りが滑らかなヨーグルトほどのトロトロな状態にし、食事に慣れて行ってもらうことから始まります。

食材によっては、裏ごしをしてもペースト状にはなるものの、飲み込みにくい食材もありますが、ご家庭で調理する場合、こういったもには出汁や煮汁などを加え、水分を増やして少し粘度を下げると良いでしょう。

成長

中期(7~8ヶ月)

離乳食 中期(7~8ヶ月)

離乳食に慣れ、上手に飲み込むことが出来てきたら、食材を少し大きめの2~3ミリほどにし、舌で簡単につぶして食べられる固さにします。

初期に比べると、シラスからツナに変わったり、出汁にカツオや煮干を使用するようになるなど、バリエーションが増えていきます。

食べられる食材は増えていきますが、個別のアレルギーなども事前に聞き取りをし、アレルギー管理も徹底しています。

開花

後期(9~11ヶ月)

離乳食 後期(9~11ヶ月)

離乳食にもずいぶん慣れてきた頃には、食材を歯茎でつぶして食べられる固さに設定。

食材のサイズはさらに大きくなり5~6ミリ程度に。

この頃には色々なものに興味を持ち始め、つかみ食べができるようになるため、野菜スティックやつかみ易いサイズにカットしたフルーツなどがメニューに登場します。

つかみ食べは脳を刺激し、感覚や運動機能を高める事になり、子どもの意欲や自立心を育むとても大切な行動です。

また、9ヶ月目からは初期中期では使用していなかった調味料を使用し、ほんのり味付けもしています。

お問合せ・募集案内について

お申し込み・お問い合わせ見学の相談もお気軽にお電話ください。

豊和すまいる保育園 受付
078-222-1188【受付】AM9:00~PM5:00