ゆたかな成長をなごみある場所で!|豊和すまいる保育園

ホーム > 給食について > 給食だより一覧

給食だより

給食だより神戸三宮校一覧給食だより一覧

2023年一覧

NEW
9月号

 になり、お月さまがきれいに見える季節がやってきました。秋の真ん中に出る月という意味がある十五夜は、中秋の名月とも呼ばれています。  十五夜はお団子やお餅、ススキや里芋などをお供えして、秋の収穫をお祝いする行事…

続きを読む
8月号

「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?身体に良く、栄養やミネラルが豊富な食材の頭文字を並べたものです。いつもの食事にひとつプラスするだけで、自然と栄養のバランスが良くなるのでおすすめです。保育園では、「まごわやさしい」食材をたくさん使って…

続きを読む
7月号
続きを読む
6月号

 菜は健康を維持する上で、欠かすことができない食べ物です。  しかし、食経験の少ない子どもにとっては、野菜の見た目・食べた時に鼻に抜ける匂い・食感・味が気になり、それが好き嫌いの原因になることがあります。野菜へ…

続きを読む
5月号

 中毒の原因となる細菌を食べ物に「つけない」  手にはさまざまな雑菌が付着しています。  食中毒の原因菌が食べ物に付かないように、次のような時は、必ず手を洗いましょう。  ・調理を始める前  ・生の肉や魚、卵…

続きを読む
4月号

 ども達が元気いっぱい遊ぶ事ができるよう、安全でおいしい給食の提供に努めていきたいと思います。  給食だよりでは、ご家庭での参考になるような情報を載せていきます。

続きを読む
3月号

 年度も残りわずかとなりました。  あっという間の1年に感じましたが、子ども達にとっては初めての経験が多くとても長く感じたかもしれませんね。  お別れ遠足の日は子ども達に人気のメニューのカレーとハヤシライスでし…

続きを読む
2月号

 の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。  インフルエンザも流行っているので体調には十分注意して下さい。  ごはんをしっかり食べて、たくさん遊んで、しっかり睡眠をとりましょう(^^)/  そして2…

続きを読む
1月号

 年、明けましておめでとうございます。  今年も子ども達が安心して食べられるよう、安全でおいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。  風邪やインフルエンザの流行る季節です。  手洗い・うがいで…

続きを読む

2022年一覧

12月号

 くなり体調も崩しがちな季節。  下痢をすると脱水症状を起こしやすくなるので注意が必要です。  下痢になる原因として、消化不良やウイルス感染など考えられます。  日頃から子どもの便の状態や体調に気を配ってあ…

続きを読む
11月号

 くなると体力が低下し、ビタミン不足で風邪をひきやすくなります。  食事で体を温め、栄養もしっかり摂って風邪を予防しましょう(^^♪

続きを読む
10月号

 うすぐハロウィンパーティです☆カボチャをくり抜いて作るジャックオランタンが有名ですね。  ハロウィンケーキや仮装など子どもたちにとって特別な日となりそうです♪

続きを読む
9月号

「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?身体に良く、栄養やミネラルが豊富な食材の頭文字を並べたものです。いつもの食事にひとつプラスするだけで、自然と栄養のバランスが良くなるのでおすすめです。

続きを読む
8月号

 月は、子どもたちに人気のメニューをご紹介します♪  是非おうちでお試しください☆彡

続きを読む
7月号

 い季節は身体の熱を下げようとたくさんの汗をかくため、いつもより意識をして水分をとるようにしましょう。   おしゃべりが出来るようになっても遊びに夢中になってしまうと子どもは喉の渇きを忘れてしまいます。外出時だけ…

続きを読む
6月号

 メジメとした日が続く梅雨の時期には、食中毒菌が増えやすくなります。  食中毒予防の3原則を守って、元気に過ごしましょう(^_-)-☆ ① 手をしっかり洗いましょう。 ② 食中毒菌をふやさない 作り置きはせずに、ご飯を作…

続きを読む
5月号

☆献立の組み立て方の4つのポイント☆ ★ポイント①基本は1汁2菜 1汁2菜とは、ご飯を中心として「汁物+主菜+副菜」の事を表します。 「汁物」→主菜・副菜の栄養素を補う。  「主菜」→肉・魚・大豆製品を使ったメイン。 「副菜」→ビタミン・ミネラル・食物繊維…

続きを読む
4月号

●素材の味を活かすため、薄味を基本とした給食です。 ●だしはインスタントではなく、昆布・かつお節・煮干しからとっています。 ●行事食や旬の食材を使い、食事から季節を感じられるようにしています。 ●加工食品の使用はなるべく控え、グラタンのルウなど手作り…

続きを読む
3月号

 いもので、今年度も残り1ヶ月となりました。少しずつ春の暖かさが出てきましたね♪  大きいらいおん組さんとはもうすぐお別れですね。入園当初苦手だった食材も少しずつ食べられるようになりましたか?  給食室まで聞こえ…

続きを読む
2月号

 年に入り、1ヶ月が経ちました。暦の上では「立春」を迎えますが、1年で一番寒い時期ですね。インフルエンザや、さまざまな感染症に負けず元気に過ごすには食事が大切です♪保育園でもバランスのいい給食を提供できるように頑張り…

続きを読む
1月号

 年あけましておめでとうございます♪  今年も美味しい給食を提供できるように頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。  おせちはたくさん食べましたか?冬の寒さに負けないようにお家でも保育園でもたくさん食べて…

続きを読む

2021年一覧

12月号

 年も残りわずかとなりました。急に寒さが厳しくなり大人は、なかなか対応ができませんが、子どもは季節関係なく、元気に遊んでいます。子ども達には寒さも関係ないようです。外出の後は手洗い・うがい・消毒をしっかりして、健…

続きを読む
11月号

 園の落ち葉が赤や黄へと姿を変えていき、お散歩が一段と楽しい季節になりました。  調理室に向かって手を振ったりタッチしてくれる子がいて、ほんわかした気持ちになりながら給食を作っています。いっぱい遊んだ後はしっかり…

続きを読む
10月号

 欲の秋、実りの秋…と、楽しみの多い季節がやってきました。 気温差のあるこの時期は大人でも体調を崩しやすいため、旬のものをしっかり食べて元気に過ごしていきましょう。

続きを読む
9月号

 中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。夏の疲れがまだ残っている時期ですので、早めに寝てゆっくり休養をとりましょう。

続きを読む
8月号

 雨が明け、いよいよ夏も本番ですね。水遊びをした子ども達が遊び足りないように着替えている姿は、とても微笑ましいです。大人でも食欲が落ちてしまう時期ですが、夏の暑さに負けないように朝ごはんを食べてから登園するように…

続きを読む
7月号

 雨はまだ続いていますが、暑い日が少しずつ増え、夏の訪れを感じるようになってきました。たくさん遊んだ後は水分補給をしっかりしましょう。食欲も落ちてくる時期ですが、朝食を欠かさないよう1日3食しっかり食べて、元気に…

続きを読む
6月号

 年は早くに梅雨入りし、春があっという間に感じました。梅雨に入り、子ども達の室内遊びが多くなると、調理室にとって嬉しい事があります。それは、子ども達の声を聞きながら給食が作れる日が増えるという事です。調理室の前で…

続きを読む
5月号

 年度スタートから早くも1ヵ月が経ちました。入園当初に比べて、子ども達の楽しそうな声が調理室にまで届くようになり、給食を完食する子も少しずつ増えてきたように思います。子ども達の成長を日々感じる事ができてとても嬉しい…

続きを読む
4月号

 園、進級おめでとうございます。春の心地良い陽気と共に、新年度がスタートしました。コロナ禍ではありますが、こうして春を迎える事が出来て嬉しく思います。新しい環境で心細くなってしまう子も、ふと気が付けばお友達と遊ん…

続きを読む
3月号
 年度も残り1ヶ月となりました。あっという間の1年に感じましたが、 子ども達にとっては初めての経験が多くとても長く感じたかもしれません。  お別れ遠足の日は子ども達に人気のメニューにしています。 たくさん食べてたくさ…
続きを読む
2月号
 の上では春になりましたが、2月は一年で一番寒いそうです。暖かい春を待ち遠しく思いながら、給食を作る今日この頃です。2月2日の節分は、ドライカレーを鬼に見立てた「おにごはん」です。おにごはんを食べてみんなで邪気を払っ…
続きを読む
1月号
 けましておめでとうございます。今年も安全安心でおいしい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。 食中毒は夏だけでなく冬にも起こります。特にノロウイルスによる食中毒は冬に多いため、手洗い・消毒、食べ物や…
続きを読む

2020年一覧

12月号
 今年も残りわずかとなりました。寒さが少しずつ厳しくなり冬も本格的にやってきましたが、子ども達には寒さも関係ないようです。まだ遊び足りなさそうにお散歩から帰ってくる姿をみると、負けていられないと感じます。外遊びの後は手…
続きを読む
11月号
 しく感じていた風も気づけば冷たさに変わり、 秋が駆け足で過ぎてしまいそうです。 寒い日には温かいものを食べ、睡眠をしっかりとり、 寒さに負けないようにしましょう。 給食でも体の温まるメニューを取り入れて、 子ども達が元…
続きを読む
10月号
 かった夏もようやく過ぎ去り、季節はすっかり秋になりました。 新米やさつまいも、きのこなど実りの多い季節ですね。 気温差のあるこの時期は大人でも体調を崩しやすいため、 旬のものをしっかり食べて元気に過ごしていきましょう。
続きを読む
9月号
 中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。 夏の疲れがまだ残っている時期ですので、早めに寝てゆっくり休養をとりましょう。 9月は日本の文化を楽しむ機会が多くあります。 行事…
続きを読む
8月号
 うやく梅雨が明け、気持ちの良い青空が広がっています。 セミの鳴き声にも勢いが増し、いよいよ夏も本番ですね。 夏バテをしないように朝食はきちんと食べましょう。 夏の暑さに負けないように夏野菜をたくさん使って、 栄養たっぷ…
続きを読む
7月号
 ばむような日が続き、本格的な夏もすぐそこまで来ているようです。 たくさん遊んでたくさん汗をかいた後は水分補給をしっかりしましょう。 食欲も落ちてしまう時期ですが、よく食べよく寝て元気に夏を過ごして欲しいです。
続きを読む
6月号
 っという間に春が過ぎ去り、季節は夏ですね。 もうそろそろあじさいが咲き始め、ジメジメとした梅雨がやってきます。 調理室の環境を整えながら、食中毒に十分注意して給食を提供していきたいと思います。
続きを読む
4月号
 園、進級おめでとうございます。春の心地良い陽気と共に、 新年度がスタートしました。新しい環境にドキドキ・わくわくしながら、 少しずつ慣れていってくれればと思います。子どもたちが元気いっぱい遊ぶ事ができるよう、 安全で…
続きを読む
3月号
 年度も残りわずかとなりました。あっという間の1年に感じましたが、 子ども達にとっては初めての経験が多くとても長く感じたかもしれませんね。 お別れ遠足の日は子ども達に人気のメニューを予定しているので、たくさんおかわりし…
続きを読む
2月号
 の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。 インフルエンザも流行っているので体調には十分注意して下さい。 ごはんをしっかり食べて、たくさん遊んで、しっかり睡眠をとりましょう。 2月は節分やバレンタイン…
続きを読む
1月号
 年、明けましておめでとうございます。 今年も子ども達が安心して食べられるよう、安全でおいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いいたします。  風邪やインフルエンザの流行る季節です。 手洗い・うがいでウイルスから…
続きを読む

お問合せ・募集案内について

お申し込み・お問い合わせ見学の相談もお気軽にお電話ください。

豊和すまいる保育園 受付
078-222-1188【受付】AM9:00~PM5:00